これからベイブレードXを始める人へのおすすめ – ベイブレードX

ベイブレードを初めて1ヶ月程度ですが、大会参加等も踏まえて、これから始める人の参考になればと思い書きました。
※人気があるため、ベイブレード商品全体的に在庫切れが多く、在庫が復活してもすぐ無くなります。
 記事で紹介している商品についても在庫切れのものが多いと思いますが、その点ご了承ください。

記事の対象者

子供がベイブレードをやりたがっている親を対象に記載しています。

必須アイテム

ベイブレードで遊ぶための必須アイテムを紹介します。
対戦型の玩具であるため、対戦できるように最低でもベイブレードが2つ必要になります。
また、ベイブレードXではエクストリームダッシュというギミックがあり、これは専用のスタジアムでないとできません。
ランチャーはベイブレードを回す装置で、一人で戦わせる場合は1つでも足りますが、家族で遊ぶ場合は2つ必要になります。

以上のことから最低限必要なアイテムは以下になります。

  • スタジアム × 1
  • ベイブレード × 2
  • ランチャー × 2

スタジアムについて

2025年2月現在、売られているスタジアムは次の3種類です。

BX-10 エクストリームスタジアム

2人対戦用の標準的なスタジアムです。
大会でも一番多く利用されているスタジアムになりますので、これを買えば間違いはないです。
ただし、大人のパワーで遊んでいると3ヶ月足らずで壊れたので消耗品として割り切る必要があります。

BX-32 ワイドエクストリームスタジアム

3人対戦用のスタジアムです。
3人での対戦は運要素が通常のスタジアムより強くなります。
2人で対戦する場合はベイブレード同士が当たりにくいので、3人兄弟で同時に遊ぶ等の場合は良いのですが、2人で遊ぶ場合にはつまらないバトルが多くなります。

参加人数の多い大会の1回戦等でも利用され、人数を減らす目的でも利用されている印象です。

BX-37 ダブルエクストリームスタジアム

2人対戦用のスタジアムで、ベイブレードとランチャーがセットになって販売されています。
電池が必要で、電動でスタジアム中央が上下に動くギミックがあります。
ベイブレードの動きは増えるので見ていて面白いです。
電源をオフにすればエクストリームスタジアムと似たようなスタジアムになりますが、同じではありません。

大会で使われる機会はまだ少なく、大会に出ることを考えるとおすすめはできません。
(今後増えてる可能性はあります)

ベイブレードについて

ベイブレードを発射するランチャーが必要なので、商品名に「スターター」とついているものを購入すると良いです。
スターターの中でおすすめなのは次のベイブレードです。

ベイブレードランチャー面白さ強さお財布への
優しさ
BX-02 スターター ヘルズサイズ 4-60Tワインダー★★★★★★★★★★
BX-03 スターター ウィザードアロー 4-80Bワインダー★★★★★★
BX-04 スターター ナイトシールド 3-80Nワインダー★★★★
BX-23 スターター フェニックスウイング 9-60GFストリング★★★★★★★★★☆★★
UX-01 スターター ドランバスター 1-60Aワインダー★★★★★★★★★★★★
UX-02 スターター ヘルズハンマー 3-70Hワインダー★★★★☆★★★☆
UX-08 スターター シルバーウルフ 3-80FBワインダー★★★★★★★★★
UX-11 スターター インパクトドレイク9-60LRストリング★★★★★★★★☆
CX-01 スターター ドランブレイブ S6-60Vワインダー★★★★★★★
CX-02 スターター ウィザードアーク R4-55LOワインダー★★★★

※面白さは動きがあって観ていて面白いと感じた印象です。
※強さは個人の感想です。カスタマイズ後の強さは考慮していません。
※お財布への優しさは比較的割引率の印象です。
※所持していないベイは除いています。左回転等の特殊なスターターは除いています。

ベイブレードにはアタックタイプ、ディフェンスタイプ、スタミナタイプ、バランスタイプと4つのタイプがあります。
アタックタイプやバランスタイプのほうが動きが多く面白いです。
スタミナタイプ同士のバトルやディフェンスタイプはスタジアム中央で持久戦になることが多く、派手さはアタックタイプに劣ります。

購入タイミングの在庫や割引にもよりますが、BX-02 ヘルズサイズとUX-01 ドランバスターの二つがお財布への優しさや面白さのバランスが取れておすすめです。

もし大会に出ることを考えるのであれば、UX-08 シルバーウルフやBX-03 ウィザードアロー(ビットパーツが良い)もおすすめです。

ランチャーについて

ランチャーにはストリングとワインダーの2種類があります。
好みなので最初はどちらでも良いと思いますが、ストリングランチャーのみ単品販売があるので、追加購入しやすいのはストリングです。

過去に記事を書いているのでそちらをご覧ください。
ストリングとワインダーのどちらのランチャーが良いか

推奨アイテム

ベイブレードの商品を買うと箱や内包物にQRコードが付いてきます。
専用アプリでスキャンするとポイントが貰え、ポイントを使ってレアベイを当てるガチャが引けます。
この専用アプリと連携できるのがベイバトルパスです。

ベイバトルパスがあるとポイントが貯まりやすくなるメリットの他に、シュートパワーも測れるようになり、どのくらいのパワーか測りながら遊ぶとより楽しくなります。
無くても遊べますが、長く遊ぶのであれば必須レベルのアイテムとも言えます。

その他おすすめアイテム

ベイブレードが2個でもバトルは出来ますが、ベイブレードはパーツを変える楽しみや3on3(ベイブレードを3個ずつ用意して勝ち抜き等)ができるとより楽しめます。
ベイブレードを追加購入する場合には商品名に「ブースター」と記載されている商品を購入すると良いです。

おすすめブースター

お財布に優しくて数を増やしたい

割引により1000円前後で買えたことのあるベイブレードを紹介します。

この中でヴァイスタイガーはそこそこ勝てる印象があります。
弱いから安くなりやすいのか分かりませんが、全体的には弱い印象です。
大会とかに参加せず、家で遊ぶくらいであれば安いベイブレードで数を揃えて遊ぶのには良い感じです。

強いベイブレードを増やしたい

ブースターの中で強いベイブレードを紹介します。

ウィザードロッドは使用が禁止されたりアドバンテージを取られる大会もある程の強さです。
禁止されていない大会では、参加者の半数がウィザードロッドのときもあります。
大会で勝ち上がるにはこのウィザードロッドに勝たなければならず、対策をするために最低1つは必要です。
自分がウィザードロッドを使う場合は、使う用と相手用で2つ必要になります。
(2025/02/15 追記)
ウィザードロッドは2025/4/1以降、1ベイの試合形式では利用できなくなりました。
詳細は公式レギュレーションをご確認ください、

ランダムブースターはランダム要素があるので紹介を避けていますが、このホエールウェーブセレクトは必ずホエールウェーブが出るのでおすすめに入れました。
重量級のベイブレードとなっており、カスタマイズすることで真価を発揮しますが、組み合わせを間違えると弱いです。

最後に

ベイブレードは家族や友人とバトルするのが楽しいと思いますが、大会を目指して練習したり組み合わせを考えたりするとより楽しめます。
小学生以下の大会は頻繁におもちゃ屋や家電量販店等で行われていますので、近くの大会を検索して参加してみることをお勧めします。
倍率は数倍にもなるので、抽選通るだけでも大変ですが、大会に向けて練習したり参加したりすることは子供にとって良い思い出になるはずです。

大会検索は以下のページから行えます。
B4ストアイベント|大会&イベント|BEYBLADE X タカラトミー商品ページ

CXシリーズの新ベイブレードについて(2025/2/15、3/15追記)

BXシリーズ、UXシリーズに続きCXシリーズが追加され、新商品が販売されました。
これから始めようとする方はCXシリーズも選択肢に入れて良いと思います。